ここは第二原田橋。
写真の橋、 大正12年の開橋当時は 「第二原田橋」 と呼ばれましたが、 幾度かの改修後、 現在は 「原田橋」 と称されています(静岡県天竜土木事務所発行の管内図より)。
2月1日に紹介した原田橋は天竜川、 きょう紹介する原田橋は、 天竜川支流の河内 (こうち) 川に架かる橋で、 県道290号 (水窪羽ヶ庄佐久間線) の 佐久間町佐久間地内 (矢島) に位置します。
つまり、 佐久間町には 「原田橋」 が二つ。
橋の名前からおわかりのとおり、 当時の第二原田橋も、
前述の原田橋と同様、 原田久吉翁(1837-1929) の寄付によって建設されたもので、 今も地域にとって なくてはならない橋となっています。
橋の近くをJR飯田線が通っています(左側が水窪方面)。
関連記事