神に奉納「花の舞」。

大千瀬っ子

2017年11月10日 22:00

 鎌倉時代から伝わるとされている湯立て神楽で、五穀豊穣や悪霊退散を祈念する「川合花の舞」が先月28日から29日にかけて佐久間町川合の八坂神社に奉納された。

 台風の接近や秋雨前線の影響での降雨で開催が危ぶまれたが、保存会員の手で前日までに雨よけの準備が整い、午後3時すぎ「地固め」の舞で始まった。「花の三ツ」舞、「山見鬼」「榊鬼」「おかめ」の舞などが翌日の午前2時すぎまで繰り広げられた。


 舞の最初は「地固め」の舞。
 太鼓のバチだけを持っての一人舞い。
 舞処の頭上には大型のビニ-ルシ-トを覆い、雨対策は十分。



 「花の三ツ」舞。
 最年少の舞子のかわいらしくも華やかな舞。




 「おかめ」の舞。
 片手に大判の五平もちを持って、観客に味噌を塗りたくる。
 仮面を取れば美女、熟女。
 ちなみに左から2人目は「いきいき応援隊」の小川隊員。



 ことしから演目を精査、昨年までと比べ3時間近く早い午前2時すぎに終了。

























関連記事