三遠南信自動車道の佐久間道路は、佐久間IC(佐久間町川合)から東栄IC(愛知県東栄町)までの全長6.9kmの区間です。平成30年度末の開通をめざして工事は急ピッチ。 現在、本線やIC部分の路面舗装、電気、通信設備などの工事が行われています。
インタ-チェンジ(IC)やトンネルなどの正式名称については、昨年秋、国土交通省から浜松市に対し意見照会があり、浜松市からは佐久間地区自治会連合会(会長・山口祐一さん)へ意向確認がありました。
同会浦川支部(支部長・野澤今朝司さん)では地元の川合、小田敷、柏古瀬、町区などの住民と意見交換を重ねた結果を集約。2月中旬、佐久間地区自治会連合会として、希望する名称の案を要望書に取りまとめ、浜松市に提出しました。
市ではこの要望書に沿って国土交通省に回答。 その後、「中部ブロック道路標識適正化委員会」の審議を経て、正式決定される見通しです。
佐久間地区自治会連合会として要望した「地域での検討案」は(北から順に)次のとおりです。
①(仮称)佐久間IC ≪佐久間町川合地先≫
⇒ 佐久間川合IC(さくまかわいIC)
②(仮称)佐久間第2トンネル ≪川合-小田敷間の2,408m≫
⇒ 川合トンネル(かわいトンネル)
③(仮称)浦川IC ≪佐久間町浦川地先≫
⇒ 浦川IC(うらかわIC)
④(仮称)大千瀬川橋 ≪浦川地先の大千瀬川に架かる270m≫
⇒ 大千瀬川橋(おおちせがわはし)
⑤(仮称)佐久間第1トンネル ≪柏古瀬-愛知県東栄町間の3,436m≫
⇒ 浦川・奈根トンネル(うらかわ・なねトンネル)
⑥(仮称)東栄IC
⇒ (不明)
開通までは約10か月。 正式名称の公表時期は未定です。
左の写真は、(仮称)佐久間ICのオン・オフランプ。
右の写真は、(仮称)佐久間第2トンネルの坑口(川合側)。
いずれも、5月27日撮影。
ICの名称に関する記事は、こちら。
2018年1月10日の記事「
仮称から正式名称へ。」
2014年9月29日の記事「
ICの名称は?」