2022年08月23日00:01

佐久間町に古くから伝わる静岡県指定の無形民俗文化財「川合花の舞」は、このほど開いた保存会の役員会で、ことしの花の舞開催を見合わせることになりました。 新型コロナウィルスによる感染症の拡大によるさまざまな影響を考慮した結果で、中止するのはおととしのコロナ禍以降、三年連続です。

「川合花の舞」は、毎年10月最終土曜日に開催される地区内の八坂神社霜月祭典の際、保存会員によって神社に奉納されていて、ことしは10月29日に行われる予定でした。

愛知県奥三河地方の「花祭」(静岡県内では「花の舞」という)や長野県南信州地域で行われている「霜月祭り」と同様、五穀豊穣を感謝し来たる年への無病息災を神に祈る湯立て神楽で、夕刻から夜を徹し10数番の舞が神社境内で繰り広げられます。 鎌倉時代末期に修験者によって伝えられたといわれています。
なお、八坂神社霜月祭典の例大祭は、10月30日(日)の午後1時から執り行われる予定です。
写真は順に、湯釜の火を蹴散らす榊鬼、湯たぶさで湯を振り払う「湯ばやし」(2015年)と、見得を切る山見鬼(2016年)。
ことしも見送り、花の舞。≫
カテゴリー │佐久間町│静岡・愛知両県│静岡・長野両県│天竜川│大千瀬川│振草川(愛知県)│川合花の舞
佐久間町に古くから伝わる静岡県指定の無形民俗文化財「川合花の舞」は、このほど開いた保存会の役員会で、ことしの花の舞開催を見合わせることになりました。 新型コロナウィルスによる感染症の拡大によるさまざまな影響を考慮した結果で、中止するのはおととしのコロナ禍以降、三年連続です。
「川合花の舞」は、毎年10月最終土曜日に開催される地区内の八坂神社霜月祭典の際、保存会員によって神社に奉納されていて、ことしは10月29日に行われる予定でした。
愛知県奥三河地方の「花祭」(静岡県内では「花の舞」という)や長野県南信州地域で行われている「霜月祭り」と同様、五穀豊穣を感謝し来たる年への無病息災を神に祈る湯立て神楽で、夕刻から夜を徹し10数番の舞が神社境内で繰り広げられます。 鎌倉時代末期に修験者によって伝えられたといわれています。
なお、八坂神社霜月祭典の例大祭は、10月30日(日)の午後1時から執り行われる予定です。
写真は順に、湯釜の火を蹴散らす榊鬼、湯たぶさで湯を振り払う「湯ばやし」(2015年)と、見得を切る山見鬼(2016年)。
この記事へのコメント
今年も花の舞は中止ですか、残念ですね。今年は40数年振りに出かけようと思って計画してましたが、コロナで中止なら仕方ありませんね。来年は開催できるよう、頑張って下さい。大千瀬っ子君も身体に気をつけて。
Posted by よこはまより at 2022年08月23日 00:15
お元気そうでなによりです。
こんな状況なので、花の舞は見合わせることになってしまいました。
ことしは保存会長なので、決断までが大変でした。 来年以降、再開できるといいのですが。
いつかお会いできるときがくるといいですね、
こんな状況なので、花の舞は見合わせることになってしまいました。
ことしは保存会長なので、決断までが大変でした。 来年以降、再開できるといいのですが。
いつかお会いできるときがくるといいですね、
Posted by 大千瀬っ子
at 2022年08月23日 00:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |