2010年11月12日22:24
神に祈りを、夜明けまで≫
カテゴリー │川合花の舞
鎌倉時代末期に修験者によって伝えられたといわれている 「川合花の舞」 (静岡県指定無形民俗文化財) は、 五穀豊穣を感謝し無病息災を神に祈る湯立て神楽です。
毎年、 10月の最終土曜日に佐久間町川合の八坂神社に奉納されるのですが、 ことしは台風14号の接近による影響で1週間延期され、 11月6日午後3時から行われました。
稚児が舞う姿が愛らしい 「花の三つ舞」。

3人は幼稚園児。 ことしが初舞です。
金山 (剣) を持って舞う 「金山の三つ舞」。
舞い手の人数によって 「二つ舞」「四つ舞」 も。
邪気を祓い正気を迎え幸福を開くといわれる 「榊鬼」。
ことしから舞い人が世代交代しましたが、 見事な乱舞を演じました。
湯たぶさを持った舞い手が釜の湯を参詣者に向かって振り掛ける 「湯ばやし」。
翌朝6時、 湯上げの儀式を行いすべてが終了しました。
毎年、 10月の最終土曜日に佐久間町川合の八坂神社に奉納されるのですが、 ことしは台風14号の接近による影響で1週間延期され、 11月6日午後3時から行われました。
3人は幼稚園児。 ことしが初舞です。
舞い手の人数によって 「二つ舞」「四つ舞」 も。
翌朝6時、 湯上げの儀式を行いすべてが終了しました。
この記事へのコメント
大千瀬っ子さん、こんにちは・・・・・
懐かしい花の舞の写真拝見しました。かれこれ、50年前に舞った花の舞と変わらずに代々受け継がれている事、大変嬉しく思います。今後とも、八坂神社と花の舞の火を絶やすことのないよう、継続して戴きたいと願うばかりです。有り難う御座いました。
懐かしい花の舞の写真拝見しました。かれこれ、50年前に舞った花の舞と変わらずに代々受け継がれている事、大変嬉しく思います。今後とも、八坂神社と花の舞の火を絶やすことのないよう、継続して戴きたいと願うばかりです。有り難う御座いました。
Posted by 横浜より at 2010年11月13日 13:55
長い間、 女人禁制だった花の舞ですが昭和50年代から女の子も舞ってもらっています。
昔も今も、 舞の形態や歌ぐらは変わりませんので、 横浜さんも舞っていただくことは可能ですよ。 来年、 ぜひ……。
コメント、 ありがとうございました。
昔も今も、 舞の形態や歌ぐらは変わりませんので、 横浜さんも舞っていただくことは可能ですよ。 来年、 ぜひ……。
コメント、 ありがとうございました。
Posted by 大千瀬っ子
at 2010年11月16日 23:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。