2008年06月24日23:52
このところの雨で、 天竜川は増水。 佐久間ダムは22日夜11時から放水を始めました。
5つのゲ-トを全門開けた光景は、 年に何度も見られません。
(タテ位置の写真は、 クリックして大きくなった画像の上をもう一度クリックすると、 さらに拡大します。)
全門放水≫
カテゴリー │佐久間ダム
(タテ位置の写真は、 クリックして大きくなった画像の上をもう一度クリックすると、 さらに拡大します。)
この記事へのコメント
今年4月初め桜満開の頃見たこのダム湖、
岸辺には水に浸かっていない白い部分がかなりありましたから、満水になるまであれから約三ヶ月かかったわけですね。
発電用にしろ水道用にしろ、ダムの水が満タンというのは嬉しい話です。
小生の住んでいる町も、今のところ水不足ということはなさそうです。
岸辺には水に浸かっていない白い部分がかなりありましたから、満水になるまであれから約三ヶ月かかったわけですね。
発電用にしろ水道用にしろ、ダムの水が満タンというのは嬉しい話です。
小生の住んでいる町も、今のところ水不足ということはなさそうです。
Posted by クライネマン at 2008年06月25日 10:05
放水、みごとですね。
昔昔、電源開発が水窪ダムを建設中に、事務所で働いてたことがあります。
雨はお金が降っていると思え、と所長が言ってたことがありました、電発にとっては水はお金ですものね。
空梅雨みたいで心配してましたが、三日も雨が続くと、今度は土砂崩れが心配になりますね。
昔昔、電源開発が水窪ダムを建設中に、事務所で働いてたことがあります。
雨はお金が降っていると思え、と所長が言ってたことがありました、電発にとっては水はお金ですものね。
空梅雨みたいで心配してましたが、三日も雨が続くと、今度は土砂崩れが心配になりますね。
Posted by けいこさん at 2008年06月25日 11:50
返事遅くなりすみません。
クライネマンさん、 けいこさん。
佐久間ダムは遠州・三河地方の人たちにとっては 「水がめ」 でもあり、 全国的にみても 「電気の源」 でもあります。
過疎化が進む当地ですが、 この地域の森林や清流は、 都市部の人たちにとってはかけがえのないものだと思うのです。
「合併して、 住所だけがデカくなった」 といわれますが、 もっともっと山間部に目を向けてもらいたいと感じることがたくさんありますね。
明るい陽射しが差し込む日は訪れるのでしょうか。
クライネマンさん、 けいこさん。
佐久間ダムは遠州・三河地方の人たちにとっては 「水がめ」 でもあり、 全国的にみても 「電気の源」 でもあります。
過疎化が進む当地ですが、 この地域の森林や清流は、 都市部の人たちにとってはかけがえのないものだと思うのです。
「合併して、 住所だけがデカくなった」 といわれますが、 もっともっと山間部に目を向けてもらいたいと感じることがたくさんありますね。
明るい陽射しが差し込む日は訪れるのでしょうか。
Posted by 大千瀬っ子 at 2008年07月02日 03:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。