天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。

カテゴリー │三遠南信自動車道佐久間町水窪町静岡・長野両県長野県イベント

天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。
 三遠南信自動車道の一部、飯喬道路(飯田市山本―喬木村氏乗、22.1キロ)のうち、「天龍峡大橋」(川路-千代)を含む天龍峡IC(川路)-龍江IC(龍江)間(4.0キロ)が、今月17日午後3時に開通することになりました。
 

 今回の開通によって、同市山本の中央自動車道から喬木村境までの約14.6キロがつながることになり、中央道と天竜川の東岸方面間のアクセスが一段と向上。 龍江ICから中央道への所要時間は現況の約16分から約10分に短縮されるということです。 これで飯喬道路の未供用区間は、矢筈トンネルにつながる喬木ICまでの7.5キロのみとなります。


天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。 開通区間内の天龍峡大橋は、愛称が「そらさんぽ天龍峡」。 この橋は、名勝天龍峡の天竜川とJR飯田線をまたぐ全長280メートル。 車道の真下に幅2メートルの歩行者用通路を設け、高さ80メートルの歩道(回廊)からは、雄大な天龍峡や山並み、JR飯田線などを見渡せます。
 



 開通に先立ち11月10日には、地元主催の開通記念イベントが行われます。
   飯田市
   https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/31/pre-event.html

   パンフレット
   https://www.city.iida.lg.jp/uploaded/attachment/42199.pdf




 三遠南信道は飯田市の中央道と浜松市の新東名をつなぐ約100キロの高規格幹線道路。
 長野県内の現道活用区間の整備はほぼ完了し、今回の区間を含めて約59キロが開通します。
 長野、静岡県にまたがる青崩峠トンネル(約5キロ)は本坑の掘削が両県側から行われ、9月末現在で計363メートル進んでいます。
 水窪佐久間道路(14.4キロ・浜松市天竜区)も事業着手され、今後に調査設計などが行われ、2027年に開業予定のリニア中央新幹線と併せた開通を要望しています。



 最初の3枚の写真は、17日に開通する三遠南信道の「天龍峡大橋」と、歩行回廊。
 この撮影場所からは、南アルプスの仙丈ケ岳、中央アルプスの南駒ヶ岳を見ることができます。
天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。
天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。
南駒ヶ岳(左)と仙丈ケ岳。




































  • 同じカテゴリー(三遠南信自動車道)の記事
    信州の風、遠州に。
    信州の風、遠州に。(2023-05-30 23:50)

    記憶の中へ。
    記憶の中へ。(2023-03-24 15:54)

    粋なツリ-。
    粋なツリ-。(2022-12-25 00:22)

    開通までは20年?
    開通までは20年?(2022-05-15 23:20)

    心にひびく出会い旅
    心にひびく出会い旅(2022-01-28 15:46)

    つつましく、秋。
    つつましく、秋。(2020-11-19 15:08)

    川合花の舞は26日。
    川合花の舞は26日。(2019-10-22 18:47)

    卯の花、可憐。
    卯の花、可憐。(2019-05-31 20:47)


     
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    天龍峡-龍江ICが17日に開通。10日には開通前のウォ-キングも。
      コメント(0)