各地の伝統芸能一堂に。

カテゴリー │川合花の舞

 1月8日の記事で紹介した 「ふじのくに伝統文化フェスティバル」。 12日、 「川合花の舞」 も出演してきました。

各地の伝統芸能一堂に。 会場に到着後バックヤ-ドでは、 舞処を再現するための準備。



各地の伝統芸能一堂に。 大道具、 小道具、 衣装などを確認。




各地の伝統芸能一堂に。 リハ-サルでは、 舞いの動きや太鼓・笛の音のバランスなどを入念にチェック。



各地の伝統芸能一堂に。各地の伝統芸能一堂に。 本番前の衣装部屋。
 「榊鬼」(左) と 「禰宜(ねぎ)=太夫(たゆう)」
 (10月28日の記事参照




各地の伝統芸能一堂に。 いよいよ開演。 オ-プニングは地元沼津と三島市の 「しゃぎり」 競演。 客席最前列には、 静岡県知事の姿も。



各地の伝統芸能一堂に。
このあと、 静岡県知事のあいさつ。




 そして、 「川合花の舞」。 
 各地の伝統芸能一堂に。新聞記事 (1月13日付け静岡新聞県内総合版) でごらんください。


          


 (この写真は、 クリックして大きくなった画像の上をもう一度クリックすると、 さらに拡大します。)


  • 同じカテゴリー(川合花の舞)の記事
    URLが変わりました。
    URLが変わりました。(2023-10-29 08:47)

    うまい鮎。
    うまい鮎。(2021-10-31 21:32)

    「花の舞」、中止。
    「花の舞」、中止。(2020-08-29 13:16)

    永遠の「榊さま」。
    永遠の「榊さま」。(2019-12-18 20:54)

    川合花の舞は26日。
    川合花の舞は26日。(2019-10-22 18:47)

    川合花の舞は27日。
    川合花の舞は27日。(2018-10-19 22:37)


     
    この記事へのコメント
    テレビで放映してましたね。
    お疲れ様でした。次回の「花の舞い」にたくさんの人がきてくれるといいですね。
    Posted by けいこさん at 2008年01月14日 16:26
    行ってきました。
    帰宅後、 わたしもSBSのHPで動画ニュ-スを見ました。 
    県知事も 「川合花の舞」 を見るのを楽しみにしていてくれたようで、 気合を入れて演じてきました。 
    けいこさんもぜひ一度。
    Posted by 大千瀬っ子大千瀬っ子 at 2008年01月15日 22:53
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    各地の伝統芸能一堂に。
      コメント(2)