2014年09月29日23:56
ICの名称は?≫
カテゴリー │三遠南信自動車道
三遠南信自動車道の佐久間ICから東栄ICまでの佐久間道路 (6.9キロ) は、 平成30年度開通をめざして工事中。
現在、 「佐久間」 ICという呼び名は暫定的な名称、 つまり 「仮称」 ですが、 大千瀬っ子は、 ICの正式名称に 「川合」 という二文字が入ることを願っています。
s-sコピー-s.jpg)
たとえば、 「佐久間川合」 ICとか 「浜松川合」 ICのように。
このことは、 9年前の工事説明会の席で発言したのが最初で、 その後も何度か・・・・。
ICの正式名称が決まるのは開通が近づくころ。 国交省の説明によるとその際、 地元に名称案を打診するということです。
ICの名前に字名が入ることによって地区の知名度が上がり、 さらなる地域の発展が期待されることになるでしょう。
川合地区には県の無形民俗文化財 「川合花の舞」 があり、 IC名はその場所をも表わしてくれます。
そのうえ、 三遠南信道が水窪方向へ伸びたとき佐久間町内の川合地区以外の場所に、 別のICができることも考えられます。 そうなったとき、 佐久間町内のICの所在地が より分かりやすくなるとも思うのです。 「飯田山本」 IC (三遠南信道) が良い例ですね。
地区内に自動車専用道路のインタ-チェンジができるのです。 せっかくのチャンスを生かさない手はありません。
IC名に 「川合」 の二文字が入るよう、 みなさんも一緒に声を上げてくださいませんか。

ところで、 佐久間ICから水窪へ向けての佐久間水窪道路も、 そろそろ環境影響評価書 (方法書) の縦覧が始まるころではないかと思われます。
縦覧できることにより、 水窪までのル-ト帯や、 ICのおおよその位置が明らかになるはずです。 楽しみに待ちましょう。
写真は順に、
☆ 平成15年に発表された佐久間ICの完成予想図
☆ ことし更新された佐久間ICの完成予想図
「川合」 という地名に関する記事
2013年6月6日 「地名案内板 ・ 考」。
2013年11月26日 「「下」 が取れたヨ。」
2017年9月6日 「わかっちゃいるけど。」
現在、 「佐久間」 ICという呼び名は暫定的な名称、 つまり 「仮称」 ですが、 大千瀬っ子は、 ICの正式名称に 「川合」 という二文字が入ることを願っています。
s-sコピー-s.jpg)
たとえば、 「佐久間川合」 ICとか 「浜松川合」 ICのように。
このことは、 9年前の工事説明会の席で発言したのが最初で、 その後も何度か・・・・。
ICの正式名称が決まるのは開通が近づくころ。 国交省の説明によるとその際、 地元に名称案を打診するということです。
ICの名前に字名が入ることによって地区の知名度が上がり、 さらなる地域の発展が期待されることになるでしょう。
川合地区には県の無形民俗文化財 「川合花の舞」 があり、 IC名はその場所をも表わしてくれます。
そのうえ、 三遠南信道が水窪方向へ伸びたとき佐久間町内の川合地区以外の場所に、 別のICができることも考えられます。 そうなったとき、 佐久間町内のICの所在地が より分かりやすくなるとも思うのです。 「飯田山本」 IC (三遠南信道) が良い例ですね。
地区内に自動車専用道路のインタ-チェンジができるのです。 せっかくのチャンスを生かさない手はありません。
IC名に 「川合」 の二文字が入るよう、 みなさんも一緒に声を上げてくださいませんか。
ところで、 佐久間ICから水窪へ向けての佐久間水窪道路も、 そろそろ環境影響評価書 (方法書) の縦覧が始まるころではないかと思われます。
縦覧できることにより、 水窪までのル-ト帯や、 ICのおおよその位置が明らかになるはずです。 楽しみに待ちましょう。
写真は順に、
☆ 平成15年に発表された佐久間ICの完成予想図
☆ ことし更新された佐久間ICの完成予想図
「川合」 という地名に関する記事
2013年6月6日 「地名案内板 ・ 考」。
2013年11月26日 「「下」 が取れたヨ。」
2017年9月6日 「わかっちゃいるけど。」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。